岡田小林歯科医院では、細部まで妥協のない治療を信条に、患者様のお悩みにしっかりと向き合い、改善するための根本的な治療をご提案いたします。
根本的な治療の実現のために必要なことは、「木を見て森を見る」治療を実践していくことです。 歯が痛む、しみる、などといったあらゆる症状に通じる考え方ですが、症状を改善すること=治療の終了ということではありません。
なぜその歯が痛むのか。虫歯になりやすい口腔内環境ではないか。 補綴物はその方に合っているのか、というように、それぞれの症状に隠れたあらゆる根本的原因を徹底的に調べ、再発させない治療を心がけております。
症状のある1歯単位のみに着目して治療を行うのではなく、かみ合わせなども含めた口腔内全体で症状を捉えることで、生涯に亘って健康な口腔内を維持できるようサポートさせていただきます。
お口の健康作りは、まずご自身の現状を知っていただくことからスタートします。松本市の歯医者、岡田小林歯科医院にまずはお気軽に歯科検診へお越しください。
01
丁寧な
カウンセリングを重視
02
地域密着、お口の健康をサポートして地域貢献
03
保険診療から自由診療まで
幅広くご提案
04
女性歯科医も在籍
お子様が歯医者を嫌いにならないよう優しく対応
05
徹底した衛生管理で
クリーンな院内環境
06
虫歯にならない口内環境を
保つための指導
患者様が歯医者を受けるにあたって重視して欲しいことは、「数多くの治療の選択肢の中から、自分に合った治療を受けられるか」という点です。
治療の選択肢を広げるためには、保険治療・自費治療を含め、現在の症状に対してどのような治療を受けることができるのかを知っていただくことが重要だと考えています。
現在、日本の保険診療では、歯周病治療をはじめとして補綴治療や根管治療に至るまで保険の適用内で受診することができます。
世界的に見れば、さまざまな治療を保険適用内で受診することができる日本の歯科医療制度は素晴らしいと言えるのですが、実は保険適用内の治療では、使用できる歯科材料や治療方法に制限があります。
小児治療
当院はお子様の虫歯予防に力を入れております。小さい頃の習慣が大人になってからのお口の健康を左右するためです。
小児の歯は虫歯菌に対して弱い状態なので、菌に負けないようフッ素塗布を施しています。
女医の対応も可能で、歯医者を嫌いにならないようお子様の不安な気持ちを取り除きながら、まずは痛くない処置から始めていきます。
根管治療
マイクロスコープによる精密治療を行うことで最大24倍程度に拡大し、肉眼では見えないところまで診察することが可能です。
正確な診査・診断ができ、歯質の除去を最小限にとどめながら治療を行います。
根管治療で重要なのは根管を清潔に保つことです。
細かなところまで見逃さないようにし、再発させない治療に取り組みます。
インプラント治療
人工歯根を入れて天然歯の根の部分の代わりをさせ、再び噛む機能を回復させる治療のことです。
このような方におすすめ
・奥の歯が抜けたためブリッジができない。
・ブリッジにするため健康な歯を削りたくない。
・抜けている歯の数が多く、ブリッジでは支えきれない。
・入れ歯に抵抗がある。
・事故などの外傷で歯を喪失した。
矯正歯科
矯正治療は歯や顎の骨に力をかけてそれらをゆっくりと動かすことで、悪い歯並びや噛み合わせを整え、正しく機能的な噛み合わせを獲得し、更にはバランスの取れた口元を作り出す治療です。
当院ではオーソドックスな治療方法の「ワイヤー矯正」や取り外し可能な「マウスピース矯正」などをご用意しています。
院長小林 諒 Ryo Kobayashi
当院は痛みのある箇所だけではなく、お口全体の健康を考慮した治療に重点を置いています。
歯周病がお口の病気であると認識されている方は少ないのではないでしょうか。歯周病は自覚症状がほとんどなく、気が付いた時には歯を失ってしまう可能性があるのです。
大切な歯を残すため、まずは現状の確認にご来院ください。
時間は多少かかるかもしれませんが、根本から改善できるような治療でお口の健康作りをサポートいたします。
ご不明な点は随時ご質問いただき、二人三脚で治療を進めていきましょう。
経 歴
2014年 日本大学歯学部 卒業
2014年~2019年 浅賀歯科医院 副院長勤務
2019年 岡田小林歯科医院 院長就任
所属学会・勉強会
・日本口腔インプラント学会 専修医
・日本歯周病学会
・日本額咬合学会
・日本インプラント臨床研究会所属
・日本大学保存学第三講座所属
・女鳥羽中学校 校医
・ニチイキッズ松本岡田保育園 園医